メイン会場/岩手公園(盛岡城跡公園)芝生広場 など

NEWS

/// PICK UP ///【トークセッション・ライブイベント】チケット販売開始のお知らせ2023.08.18 「北クラまちなか企画」情報を公開しました 2023.09.09 【10月8日開催】ライブイベント情報解禁のお知らせ(出演:優河 with 魔法バンド) 2023.08.01 【クラフト市】出展者一覧を公開しました 2023.07.14

クラフトDAY

10月7日(土)・8日(日)

クラフト市(クラフト作品の展示販売)10月7日(土)10:00 ─ 16:00/8日(日)9:00 ─ 16:00 ※雨天決行

審査によって厳選された全国のクラフト作家たち124組が、それぞれのブースで自らの作品を展示販売します。暮らしに喜びをもたらすクラフトに触れ、ものづくりの息吹を感じてください。

【会場】岩手公園(盛岡城跡公園)芝生広場岩手県盛岡市内丸1番37号 ※盛岡バスセンターより徒歩5分(会場に駐車場はございません)

<昨年開催の様子>

<クラフト部門選考委員(敬称略)>

<クラフト市会場「岩手公園(盛岡城跡公園)」>

江戸時代、南部藩の城下町として栄えた南部盛岡の不来方城を公園として今に至っています。関東以北の石垣組の平城としては、最大の規模を誇り、公園の中には、石川啄木がよんだ「不来方( こずかた ) のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」の歌碑があります。クラフトフェア会場の芝生広場には、カナダ・ビクトリア市との友好を示すサトウカエデ の木が赤く色づき、様々なイベントが開催される市民の憩いの場となっています。

【ライブイベント】優河 with 魔法バンド LIVE in MORIOKA 10月8日(日)OPEN 18:00 / START 18:30 岩手県公会堂 大ホール(全席自由)

【同時開催】 地元で愛されている、美味しい料理が自慢の飲食店が大集合!北クラキッチン by manordaいわて×東家 10月7・8日(土日)11:00 ─ 16:00 プラザおでって前広場(クラフト市会場から徒歩3分) 中津川会場(もりおか啄木賢治青春館裏 岩手銀行駐車場/クラフト市会場から徒歩3分)

【同時開催】 10月7・8日(土日)10:00 ─ 16:00/主催:いわてホームスパンユニオン 岩手銀行赤レンガ館(クラフト市会場から徒歩3分)

ちょっと足をのばして県内のクラフトを訪ねるショートトリップ。岩手クラフトツアー もりおかさんぽ 主催/トラベルリンク株式会社

北クラまちなか企画 ※北クラ2023開催に併せて市内各所で開催されるクラフトイベント。盛岡のまちなかをクラフトで盛り上げます。

トークDAY

10月9日(月・祝)
※9日はクラフトの展示販売はございませんのでご注意ください

トークセッションクラフトへの熱と、これからを語る。

【会場】盛岡劇場メインホール岩手県盛岡市松尾町3番1号※駐車場はございません(盛岡バスセンターより徒歩6分)

【パネリスト紹介(敬称略)】

皆川明①③photo/Shoji Onuma

三谷龍二①③photo/Hua Wang

日野明子①②

ナガオカケンメイ①②

F/style五十嵐恵美・星野若菜photo/Kentaro Kase

光原社代表 川島富三雄

チケット購入好評発売中

※当日券も予定していますが、前売りで売り切れ終了となる場合もございますのでご了承ください。

オープニングトークチケット ①:1,100円

① 9日 11:00 ─ 12:00(開場 10:30)「オープニングトーク」【パネリスト】皆川明さん、三谷龍二さん、日野明子さん、ナガオカケンメイさん、F/style(五十嵐恵美さん・星野若菜さん)、光原社(川島富三雄さん)

審査員全員による、北のクラフトフェア感想トーク。それぞれが見た2日間をまだ熱が冷めやらぬうちに語っていただきます。参加者からの質問もあり。

クロストークチケット ②③通し券:2,200円(税込)/途中休憩あり・出入り自由

② 9日 13:00 ─ 14:00(開場 12:30)「モノと眼」【パネリスト】日野明子さん、ナガオカケンメイさん

つくる、選ぶ、使う。そこに変わらず在るのは、「人の眼」に他なりません。モノづくりの現場で何を見出すのか、暮らしにどう取り入れていくのか。土地に育まれる眼とクラフトとの関わりなど、産地を訪れる機会の多い、日野さんとナガオカさんのお二人の話を伺います。

③ 9日 14:15 ─ 15:15「モノと手と心」【パネリスト】皆川明さん、三谷龍二さん

デザイナーや作家として、ものづくりの現場で活躍する皆川さんと三谷さんに「ものづくり10のクエスチョン」を用意。モノをつくる熱量や心の置きかた、モノの美しさ、生活とクラフトの話、現在の興味関心などを率直に伺います。

【パネリスト紹介(敬称略)】

皆川明①③photo/Shoji Onuma

三谷龍二①③photo/Hua Wang

日野明子①②

ナガオカケンメイ①②

F/style五十嵐恵美・星野若菜photo/Kentaro Kase

光原社代表 川島富三雄

チケット購入好評発売中

※当日券も予定していますが、前売りで売り切れ終了となる場合もございますのでご了承ください。

YouTube

OUTLINE

日程

2023年10月7日(土)〜 9日(月・祝)

【クラフトDAY】
7日(土)・8日(日) ── クラフト市(ブース形式の作品展示販売)会場/岩手公園(盛岡城跡公園)芝生広場
8日(日) ── ライブイベント(優河 with 魔法バンド)会場/岩手県公会堂 大ホール

【トークDAY】
9日(月・祝) ── トークセッション会場/盛岡劇場メインホール

主催 北のクラフトフェア 実行委員会
事務局 岩手県盛岡市南大通1−1−17(株)クラシカウンシル内
お問い合わせフォーム
協力 安部智穂
後援 盛岡市、盛岡肴町商店街振興組合、岩手めんこいテレビ、岩手朝日テレビ、テレビ岩手、IBC岩手放送、ラヂオ・もりおか
協賛(順不同)

皆川明

デザイナー。1995年にブランドminä perhonen(2003年まではminä)設立。手作業で描かれた図案から作るオリジナルファブリックによるファッション、インテリア等で注目を集める。ストーリー性のあるデザインと、産地ごとの作り手の個性を活かした、長く愛用されるものづくりを目指す姿勢はブランド設立時から一貫している。個人の活動として、国内外の様々なブランドとデザインを通じての協業を精力的に続ける他、新聞や書籍への挿画、宿のディレクションなど活動は多岐にわたる。

photo/Shoji Onuma

三谷龍二

木工デザイナー。陶磁器のような普段使いの木の器を作り、それまで家具中心だった木工に、新たな分野を開く。また、漆では、赤と黒の伝統色に「白漆」を加え、現代の暮らしに合う漆器の世界を作る。他に、日常から拾い上げた親密性の高い絵画や立体作品も制作する。木の器展多数。1985年より「クラフトフェアまつもと」(松本市)発足より運営に参加。「瀬戸内生活工芸祭」「六九クラフトストリート」など、「工芸と暮らしを結ぶ」活動を続ける。2011年、松本市内にギャラリー10cmを開店。

photo/Hua Wang

日野明子

ひとり問屋。1967年神奈川生まれ。共立女子大学家政学部生活美術学科在学中に教授であった秋岡芳夫氏の影響を受ける。松屋商事(株)(百貨店松屋子会社・1998年に解散)にて北欧テーブルウェアおよび国内クラフト/工芸品の営業を経て、1999年独立、スタジオ木瓜を設立。一人で問屋業を始める。ショップと作家・産地をつなぐ問屋業を中心に、テーブルウェアを主体とした生活に関わる日本の手仕事・地場産業の展示会や企画協力、アドバイスを行う。

ナガオカケンメイ

デザイン活動家。1965年北海道生まれ愛知県育ち。ロングライフデザインをテーマに「長く続いている大切なこと」を「デザイン」を通じて紹介、販売する店である「D&DEPARTMENT PROJECT」を2000年に創設。現在は国内 11カ所、国外3カ所に展開。2009年、デザイン目線の旅行文化誌『d design travel』発行。2012年より日本初のデザイン物産ミュージアム「d47 MUSEUM」館長。2013毎日デザイン賞受賞。
www.nagaokakenmei.com

F/style

五十嵐恵美・星野若菜

五十嵐恵美1978年、星野若菜1979年、ともに新潟生まれ。東北芸術工科大学を卒業した2001年春、地元新潟にて「エフスタイル」を開設。「製造以外で商品が流通するまでに必要なことはすべてやってみること」をモットーに、デザイン提案から販路の開拓まで一貫して請け負う。主な仕事は、山形の月山緞通とのコラボレートによるマットシリーズや、新潟の伝統工芸品シナ織りのバッグ等。伝統産業と「今」を結び、使い手へと商品を届けている。

photo/Kentaro Kase

光原社

代表 川島富三雄

宮沢賢治の代表作『注文の多い料理店』を出版し、のちに民藝店となり歴史を重ねてきた「光原社」の初代店主・及川四郎の孫として盛岡市材木町に生まれる。東京造形大学で学び、呉服店での修行を経て仙台市にて「光原社せんだーど」を立ち上げ、2021年より株式会社 光原社の代表取締役を務める。柚木沙弥郎を始めとする作家との信頼関係も厚く、全国の民藝店を牽引する存在となっている。